2016年に流行るスーパーフードってなんだ?

   

IMG_2741

ここ数年、アメリカでは大ブームとなっており、日本でも美しい人ほど食生活にスーパーフードを取り入れていると話題のスーパーフード。

一般社団法人 日本スーパーフード協会が2016年のトレンド予測として
『ニューフェイス スーパーフード  ランキング TOP10』を発表していました。

10位:メイプルウォーター
カエデの樹液。雪解け時期の数週間にしか採れないという貴重性がある。ビタミン、ミネラル、ポリフェノールなどを豊富に含み、低カロリー。

9位:チャーガ
白樺に寄生するキノコ。主要原産国はロシア。免疫力を高めるβ-D-グルカン、抗がん作用のあるベツリン酸を含むのが特徴。そのままでは食べにくいので、茶としての飲用が一般的。

8位:ピタヤ(ドラゴンフルーツ)
中南米原産のサボテン科の植物。マグネシウム含有量がフルーツの中でトップクラスで、抗酸化作用のある色素成分アントシアニンを含むのが特徴。

7位:ビーツ
地中海沿岸原産のアカザ科の植物。プレバイオティクスであるオリゴ糖や 抗酸化力の強い色素成分ベタシアニンを含むのが特徴。 最近は保存がきいて使いやすいパウダータイプも出てきて、手軽にスムージーやデザートに混ぜ込むことができる。

6位:タイガーナッツ
カヤツリグサ科の植物、カヤツリグサの塊茎。食物繊維、ビタミンEが豊富。手軽に摂れる形態として、ミルクやスナックが人気。さらに、グルテンフリー食材としてパウダーも売られている。

5位:ブラック・クミンシード
アジア南西部や地中海沿岸原産のキンポウゲ科の植物、ニゲラ・サティバのタネ。 抗ピロリ、抗炎症、抗がんなど様々な効果がうたわれており、現在、糖尿病に対する効果も研究が進められている。原産地あたりでは古代より食用ハーブやオイルとして使用されている。香ばしく、黒色が料理のアクセントとなるので、手軽にトッピングとして利用できる。

4位:フラックスシード
中央アジア原産のアマ科の植物、アマのタネ。オメガ3系必須脂肪酸、食物繊維、たんぱく質が豊富。タネは非加熱でも食せるため、ロー&リビングフードの分野で人気。オイルは広く普及している。

3位:ワイルドライス
北アメリカ原産のイネ科の穀類。高たんぱくで、ビタミンE、葉酸が豊富。グルテンフリー・低カロリー食材として注目されている。

2位:テフ
エチオピア高原原産のイネ科の穀物。鉄分、カルシウムが豊富。グルテンフリー食材として注目されている。

1位:アマランサス
南米原産のヒユ科の擬似雑穀。カルシウム、鉄分、食物繊維が豊富。グルテンフリー食材として注目されている。

でも1位:アマランサスってなに?

アマランサスは、熱帯・温帯に分布するヒユ科ヒユ属の一年草。中南米の熱帯高地では歴史の古い栽培植物。アマランサスの実は直径1㎜程度の大きさの穀物。

①鉄分・カルシウム:女性に嬉しい栄養

精白米に比べ、アマランサスの鉄分は約12倍!カルシウは約32倍!

②食物繊維:便秘対策・ダイエット

精白米に比べ、アマランサスの食物繊維は約15倍!

③亜鉛:肌荒れ改善効果・胎児の発育

精白米に比べ、アマランサスの亜鉛は約4倍!

アマランサスの食べ方はどうなの?

はじめに軽く水洗いして汚れを取る。
アマランスはとても粒が小さいので、水を切るときは茶こしまたは味噌こしを使うのがおすすめです。

①レシピ:ご飯と一緒に炊く

一番手軽なレシピといえば「白米に混ぜる」こと。これなら毎日無理なく食べれますよ。
2015年に流行ったキヌアと同じように手軽に調理できます。
分量はお好みですが目安は、洗った白米2合に対してアマランサス大さじ1~3杯。
水加減は通常の水の量にアマランスと同量のお水を加えます。炊き方は普通の炊飯モードでOK!

②レシピ:パスタ・サラダソース

事前にアマランサスを弱火で20分ほど水炊きまたは電子レンジで調理します。
茹でるとアマランサスは少し粘りが出てプチプチした数の子のような食感になります。
いつものパスタに加えたり、ドレッシングなど調味料と混ぜてサラダソースとして使っても美味しく食べれられます。

③レシピ:苦手な人はカレー・スープ

アマランサスはほとんど味はありませんが、中には多少苦みを感じる人もいるようです。もし苦手な場合は、カレーやスープなどの味が強い料理に混ぜると取り入れやすいらしいです。

スポンサードリンク

 - 料理